コンテンツへスキップ

松江にチェコ出身の天才ホルン吹きが来るというので聞いてきた。いやはや驚いた。あの動物の腸の様に長くて音がひっくり返る楽器をやすやすと、軽々と、美しく、小気味よく聞かせてくれました。40年も前のことしか知らないが、当時はデニスブレインというような伝説の名人がいてスパゲティを食った後すぐに協奏曲を録音したとかいうような逸話のみ見たり聞いたりして知る程度だったのだが、今回は目の当たりに何曲も続けて聞かされて、伝説が目の前に現実になった感じがした。今はどうか知らないが、当時少なくとも日本にはホルンだけでリサイタルができる人はいなかったと思う。すごい。音色も乾いた明るめの感じで、特に時たま発する破裂音が素晴らしく小気味よく、ホルン特有の息詰まる感じが感じられなかった。田舎でこのような天才を聞けるのもどうやらプラバホールの館長がもとホルン吹きだったからではないかと思われる。特別に呼んだのかな。それにしても人間の能力というのはどんどん限界を超えていくのだなあ。楽器がそれほど進歩するわけでもないだろうから。まだ30代半ばだからこれからまだまだ進歩するのだろうな。楽しみだ。ちなみにトランペットではフランスの炭坑夫出身のモーリスアンドレが当時お気に入りだったが、先日他界されたようだ。> 戻って、バボさんが使っていた楽器はドイツのマインツにあるアレキサンダー社製でチラシにはW-103と書いてあったが、HPでみるとロータリーバルブが表に3つ、しかし現物は4つ見えたので亜型か。HPによるとアレキサンダー社は6代続いている管楽器屋で親方(マイスター)と徒弟で厳しく技術を磨いて作られているとか。徒弟制度といっても今のドイツでどのようなシステムなのだろうか。マイスターも学校があって腐るほどいるらしいから。ま業種によってちがうのでしょうね。世襲の会社もこのような伝統技術の継承についてはいいことが多いのだろうなあ。

20年程前から約5年にわたり鋳物の型枠に湯を注ぐ機械、注湯機を20台程作りました。もともと電気炉などで溶解したものを取鍋にいれてホイストで吊り、人力で型枠に注いでいたものを油圧パワーに置き換えたものです。暑い、重い、危ない三拍子そろった重労働をクーラーの効いたキャビンのなかでレバー操作で行えるのが売りだった。つまり労力支援型の機械で、人が減るわけではないのだが、老齢化したこの業界で当時は結構魅力があったのでしょう。
その後、ロードセル、カメラを装備した全自動サーボ機構の注湯機に座を奪われたのですが、このたび労力支援型のほうを中国にてリメークすることになった。とりあえず設計が終わったところなのだが、材料規格が日本と違うのでほとんどやり直しです。
たとえば溝形鋼125*65→126*53、150*75→160*63など。平鋼については3,4.5,6,10,12・・・・といった具合で9mmが無いのである。購入品についてはほとんどのものが入手可能のようだが、どうもベアリングの性能が?ということで国内調達ということに。
リメークということで、はやり歌のように時代に合わせてどこか変えたい気もするが、向こうの要望はっキャビンや手すりに丸みをつけてほしいとか。こちらとしては(用の美)という考えがあるからどうでもいいと思うのだが。そういえばドイツのKIEFEL社の成型機も全体カバーが微妙な曲面にしてあったなあ。そういう世の中になったのか。
全自動でなく労力支援型というのは単に値段の問題なのか。全自動型については結局人一人ついていないと使えないというような噂もきいた。故障したとき復旧が大変だろうなあ。
さてさてどうなりますか