コンテンツへスキップ

出雲市日下町
現在名:久佐加神社
祭神:大国主命、日子座王命(ヒコイマスミコノミコト)、他

来坂社への上り口から1kmほど東側の北山縁。
日子座王命は(9)開化天皇の御子で日下族の祖だそうです。このあたりを開拓されたのでしょうか。北山南縁には古い蔵付きの立派な家が並んでいます。

久佐加社
久佐加神社由緒
狛犬

なんとも立派な耳たぶです。
この狛犬は尻が着座していますが、これが一般的な姿勢でしょうね。

ところで、社の名前や祭神の名前に漢字が使われるが、この漢字自体に意味があるのだろうか?
久佐加は単にクサカという音に適当な漢字をあてがっただけのように思えるがどうなのだろう。クサカという地名ないし人名の音は漢字が中国からはいる前に既に存在して、漢字が入って後、文字をあてがったのではないか?
今は亡き関和彦さんが、講演で「風土記の地名に関して、漢字に騙されてはいけません」と言っておられたのを思い出す。
というわけで意味のありそうな漢字以外は勝手にカタカナ読みしておこう。

出雲市矢尾町
祭神 素戔嗚尊ほか
阿須伎社より4km東側、100mほど北山を登ったところに来阪(くさか)神社がある。スダジイの巨木が3本あり、出雲市内が眺望できる。

来阪神社
スダジイ 高さ30m 幹周り4.75m
南側を眺望
東側を眺望

東側の眺望中央ほぼ水平に走っているのが斐伊川。現在は東(左)に向かって宍道湖に流れ込んでいるが、風土記の時代には西(右)に向かって日本海に流れていたらしい。川跡(かわと)とか遙堪(ようかん)とかいう地名が残っている。いかにも水を満々と湛えるという感じが出ている。この水域を通じて海外とも交易がおこなわれていたようである。
増尾敏弘氏は斐伊川をナイル川に例えて、写真右側(左岸)に死者の領域、西谷墳墓群(ピラミッドに対応)、左側(右岸)に生活者の領域があったのではないかとしている。

スサノオの腰掛岩

出雲大社の2kmほど東側。北山の南縁沿いに並んだ神社の一社。
祭神は阿遅須枳高日子根命(アジスキタカヒコネ)。
大国主の長男に当たるらしい。
名前の通り(スキ)鋤、鍬の神様だ。農業振興に貢献されたらしい。
系図があったりすると実在した人物(神)のように思えるが。

本殿
本殿(裏ヨリ)
由緒書
荒神

奈良県五條市に出張した際、隣の御所市の高鴨神社に立ち寄ったことがある。
ここの祭神もアジスキタカヒコネであった。社殿は赤塗で大社造とは違っていたように記憶している。

プチ終活ということで、長年溜まっていた本やら、食器、子育て道具等々をまとめて廃棄した。全部で1トンは軽く超えたであろう。処理場で繰り返し投げ捨てていたら右肘がやられてしまった。何か月も治らないので医者に診てもらうと、一目で「テニス肘です。使わないようにするしかありません」と言われた。
上等な病名をいただいたので、なんだかうれしくなって湿布も痛み止めも不要といって帰った。

stay homeとやらで、畑以外は外出しにくい。小人閑居して不善をなす。悪いことを考える前にマスクせずに出かけられるところを探す。
増尾敏弘という人が書いた「出雲神社探訪」を思い出す。出雲国風土記記載の399社を全部周って取材したもの。著者は岡山の物理の先生らしい。
ということでさしあたり、出雲市坂浦町の鞆前神社へ向かう。楯縫郡

途中峠より小伊津の港を望む
鞆前神社 主祭神:素戔嗚尊
本殿
狛犬 尻上がりが独特
海岸の神社には何処にもある海藻(まじない?)
荒神
神社より坂浦港を望む

ここ4日ほどで20社を回ることができた。共通して感じるのは必ず巨木が境内に存在すること。人がいないのはウイルス騒ぎのせいだけでもあるまい。