コンテンツへスキップ

古墳に頭突き

12月某日、出雲市南部の山沿いの古墳を見て回りました。
自分の住んでいるところは出雲市の平野中央部、弥生時代ごろは神門の海の中だったところですが、古墳や神社は山沿いのかつて陸地と海の境界だった周辺にあるようです。

出雲市パンフレット(放れ山古墳)

 

放れ山古墳
放れ山古墳

 

放れ山古墳入口
妙蓮寺山古墳

玄室は漏水があるらしく、水たまりができていた。
見学してから外へ出るとき、水たまりを避けて飛んだら古墳入口に頭突きをしてしまった。目から☆が出るやら、頭頂にたんこぶができるやら
観音開きの石扉が特徴

 

宝塚古墳

宝塚古墳内部石棺

立派な石棺で、横腹が開口していて内部が覗ける。横から出し入れしたか?
ここではスライディング。ズボンが泥だらけ。

大梶古墳

墳丘は削り取られていて、石棺の枠が見えている。中は埋め戻してある。

いずれの古墳も周囲にこの地区の住民の墓があるところから考えると、村の族長の墓というところか。海が埋まって、水田開発が進んで、農業生産力が増加して、族長に権力財力集中といったところか。

昨夜寝ぼけてみていたBSの番組によると、日本人の遺伝子は3重構造らしい。
従来の縄文人+弥生渡来人というのに加えて、古墳時代に70パーセントの外来遺伝子が入っているらしい。弥生は東北アジア、古墳は広範囲にインドから中国南部?の方から来ているらしい。実に吹き溜まりだなあ。科学には勝てない。
多くの歴史学者も困るのではないか。古墳時代に激変があったとは。どういうこった。